ナイオの時に一緒に、いきなり10→1は酷いんじゃないかっていってくれてたらこんな事なってなかったかもね。
せめて3TP/3秒くらいでもなってれば、雑魚NMが落とす普通の武器は思いとどまったのに、第三の武器のハズのエンピはこのまま修正かよ!って騒げたのに。
もう止まらないでしょ。
ただ戦士さんは開発お気に入りっぽいからもっと凄い飴がくるかもよw
ナイオの時に一緒に、いきなり10→1は酷いんじゃないかっていってくれてたらこんな事なってなかったかもね。
せめて3TP/3秒くらいでもなってれば、雑魚NMが落とす普通の武器は思いとどまったのに、第三の武器のハズのエンピはこのまま修正かよ!って騒げたのに。
もう止まらないでしょ。
ただ戦士さんは開発お気に入りっぽいからもっと凄い飴がくるかもよw
スレッドもだいぶ伸びているので、基本的なことだけ少し言わせてください。
ウッコ・ビクスマの2つとも、以前から強すぎるとの批判もあり、修正が入るのはやむを得ないかとも思います。
(公式に弱体はしないといっていたはずですが)
しかし、どういう意図で、どう修正したのかを説明されなければ、検証もできなければ、納得もできません。
ただ単に、クレームが多いので、2つのWSを弱くしてみましたという、ちゃらんぽらんな変更ではないですよね?
①ウッコ・ビクスマの2つを今回どういう意図で、修正を行うのか
②今回の修正の結果、他のレリ・ミシ・エンピ・新メリポWSを含めどのような位置づけに調整したのか
(例えば、両手斧、両手鎌、両手剣、両手刀、格闘、その他に関して、1度の戦闘で、ほぼ同程度のダメージを与えられるようにしたなどの
今回の調整の方針)
上記の2点は、ユーザへの説明は必須と考えます。
ここで、はじめて、ユーザと開発側の議論もできるのではないでしょうか?
今は、Lv上限も上がって敷居は低くなっていますが、作成に多大な時間が必要です。
楽しく遊んでいるうちに出来上がるならまだしも、はっきり言って苦痛でしかない長時間の作業を
ユーザに課しておいて、後でただ弱くしましたと言われても、開発への不信が募るばかりです。
誠意のある対応をお願いします。
この人は本気でこういうことを書いたのでしょうか?おそらくギャグ、受け狙い、煽り、釣りでこういうことを書いたんだと思います。本気で書いたのなら心配になってしまうレベルです。
釣りとはわかっていますが、1回だけ釣られてあげます。
>ネトゲは変化があるからこそネトゲであって強化弱体に一喜一憂するからこそ楽しいんです
→その変化(VerUP)は楽しめる変化、待ち遠しい変化であってほしいと願います。このままだとVerUPの度に、次はどのジョブ・装備・WSが弱体されるのか?とびくびくする来て欲しくないVerUPになります。あなたがそれが楽しみだというのなら否定はしませんが。
>私の周りもやっぱりきたけどしょうがないっていう人のが多いです、というかそういう人しかいません
→これはつまり、あなたの周りには人の感情を思いやることができる人がいないということですね。約束を守らなくても平気な人が多いということですね。類は類をよぶということでしょうか?
私の周りにはそういう人はいません。なぜなら皆で協力してウコンウルスをはじめオハン神無アルマスコイン武器etcを作ってきて、いまも作り続けているからです。
私の周りにはあなたの周りにいるような非人間的な人がいなくてよかったと思います
>(蛇足ですがそういう人が戦モしかやらなくなってもっと装備良い人が白とか詩人やってるんだろなとふと思ったり)
→全く根拠のないお話です。
>もちろん楽しみ方はひとそれぞれですがそういう流れを受け止めれない人はネトゲに向いてないですよ
→全く逆です。あなたのような人こそネトゲ、特にMMMORPGに向いておりません。MMORPGは多くの人と協力して長い時間をかけて目的を達成していきます。当然、フレやLSメンバーやPTメンバーを思いやれる気持ちといったものが大切になってきます。あなたのように人の感情を思いやることができない人こそ、一人でオフゲーをやっていればいいと思います。
>あと弱体しないから作った、これにも固執する方いますが当時はそうでも後でバランス見たらやはり修正は必要でした
なんてことは今回に限らずましてやFFに限らずいくらでも有ることです、社会に出ればわかりますよ
→「社会に出れば」なんていう書き方をしていますが、あなたは社会にでていないのだと思います。あるいは、社会にでていてもまだ社会を知らないのではないかと。
アビセアは……
別途課金を取るコンテンツ、
アビセアの目玉のひとつとして公式HPでもエンピ武器を堂々と宣伝
公式に「弱体はしない」旨のアナウンス
これで本当に弱体をしたたどうなるか?
人を欺いて金銭的を利益を得た――ということで詐欺に該当します。
アビセア3部作は数千円ですので、この金額で訴訟にまでいたることはないでしょう
しかし、これが数百万円以上の買い物でしたら、間違いなく訴訟になるでしょう。特に企業間取引であったのなら、取引停止です。契約不履行による損害賠償請求訴訟、詐欺罪による刑事訴訟、この二つが行われるでしょう。
社会において約束(民法でいうと契約)は非常に重いのです。社会にでられた際には約束を軽んじるととんでもない事態になりますよ。ご注意ください。
>弱体じゃなく他ジョブ強化をって話もつまりは他ジョブの与ダメをあげろってことなんでしょうけど与ダメだけ追求すると
ジョブの個性が埋もれてジョブチェンジの意味がなくなるしヘイト部分はいじるつもりがないようなので
盾ジョブの概念が無くなって(今もなくなりかけてますが)まずナが死にます
→これこそ、ヘイト上限突破を強く要求したり、ナのヘイトをとるアビなどを要求していくべきじゃないでしょうか。つまり弱体方向への調整ではなく、強化方向への調整です。LVがどんどんあがり、強力なWSや魔法がどんどん使われるようになっているのにヘイト上限が昔のままだというのには非常に疑問ですし。(ナや盾の調整に関しては、いろいろいいたいことがあるのですがスレ違いになるのでここまでで)
前述のとおり、今回は釣りとわかっている投稿へ、わかっていて一回釣られてあげただけなので、この投稿きりにします。異論反論等には応じません。
では、ここまでで。
Last edited by Wonderful; 12-26-2011 at 12:39 PM.
他のジョブのWSを強化する方向よりも、ウッコビクスマを弱くしたほうが調整が簡単だからこうなったのでしょう。
もはや開発はバランス調整を放棄したのですね。楽な方楽な方へ行ってしまうのは人間なら仕方のないこと。
10年間ずっとこのような弱体方向での安易な問題解決路線を取っていて、ここ数年ちょっとマシになったのかな?と思っていたところこのザマです。
なんといいますか、自らお客さんを追い出すような真似をして、よそから大笑いされてますよ。もう少し考えましょう。
単純に労力に見合った強さではないですからね。
作成難度から言えば弱体後の性能でもまだ高過ぎるぐらい。
言い方は悪いですけど、ここまで放置した理由はアビセアを盛り上げる為の最大の餌だったからでしょう。
そもそも最強武器というものがぽんぽんと作られてるのが問題かと
あんなもの鯖に数本程度でいいんだよ、5月に公表された国勢調査で神無が約5000本・・いくらなんでも多すぎる
半年たった今はもっと増えていることでしょう。
こんなに広まってるものだから、エンピws使えるのが前提になって持っている人と持ってない人の差が広がりすぎてる。
持ってない人に対して努力しろとか主催しろとかもうそんな時期じゃないでしょう。
10年ですよ、そんな努力とかいうものを押し付けられるぐらいなら辞めるって人が出てるのが現状でしょう。
昔と違って今はPS3とかでネットゲー色々あるしね、自分もFPSとか結構好きでPS3で遊んでいます、MMO自体は少ないかもしれませんが
ただ弱体じゃなく強化の調整を希望する人が多いみたいなので新wsをすべてウッコ以上にするのがいいでしょう。
レゾが強い?照波が強い?別にいいじゃないか3種って制限があるわけだし。
まぁその分敵が強化されて範囲で簡単に消し炭にされるでしょうが、リレイズでゾンビプレイすればいいエコーズみたいにね
それがゲームとして面白いか知りませんけど
Last edited by joshua11; 12-26-2011 at 01:07 PM.
弱体賛成派と反対派で意見が対立してしまうのは仕方のないことですが
とりあえず、くだらないタグを埋め込んだり、喧嘩腰・煽り口調でレスしたりするのはやめにしませんか?
自分の考えにそぐわないレスに対し、一方的に「あなたのような人は~」と決め付けにかかったり
レス者の人格についてまで言及するのは正直読んでいて良い気がしません。
Last edited by Yufie; 12-26-2011 at 03:45 PM.
もし弱体撤回になったらナイオももどしてね(´∀`)
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |