どうしてもリジェネ使えるようにしたいんだったら3秒毎じゃなくて2秒とか1秒ごとに大回復する魔法にならないと使えないと思うな。リジェネの効果を底上げし、以逸待労を再使用短くした上でリジェネ系にも効果が出るようにする、スリップ発生の間隔を短くする、などのアビくらいはもってこないと話しにならない。
どうしてもリジェネ使えるようにしたいんだったら3秒毎じゃなくて2秒とか1秒ごとに大回復する魔法にならないと使えないと思うな。リジェネの効果を底上げし、以逸待労を再使用短くした上でリジェネ系にも効果が出るようにする、スリップ発生の間隔を短くする、などのアビくらいはもってこないと話しにならない。
次回バージョンアップ…年末年始とか、まだまだ先の話でしょうけど
あくまで予定でしょうけれども、気になる点を少々。
ちょっと長いのでたたむ機能使ってみました^^;
「白のグリモア」がリジェネの効果に影響を及ぼすように調整
リジェネにこだわるのであれば、100HP/3秒くらいは回復しないとインパクトが薄いかも。
あわせて、サポ白と比べて「白の補遺」のメリットが薄い点について、どうしていくのか知りたいです。
補遺時にケアルⅤを使用可能にするか、白のグリモア自体にケアル回復量アップの特性を入れるといいと思うんですが。
もちろん、メイン学者のみの特権で!
一発の回復力で見た場合に
白>オートマトン>青>学(意気昂然の章使用時)>赤=その他サポ白ってなってるのってどうなんでしょう?
「黒のグリモア」が計略系魔法の効果に影響を及ぼすように調整
計略って精霊魔法扱いでしたよね?黒のグリモアすれば性能が変わると期待していいんでしょうか。
耐性ダウンつくとか、魔法命中・魔法攻撃力を引き上げて、格上相手だと殴った方がマシって状況は改善されるといいですね。
あと、メイン学者時のみ「魔法攻撃力アップ」を最低2つはつけませんか?
元々素では魔法攻撃力アップがない上、赤で装備できる魔攻装備がバッチリ冷遇されてますし
気炎で並ぶようなことはあっても、黒さん超えることはないので問題ないと思います。
リジェネIII/IVの習得レベル調整
何気に入っている4が嬉しいですが、リジェネが得意というのであれば、もう一声「Ⅴ」「Ⅵ」は学者専用にとかどうでしょう。
リジェネだけだと心許ないので「被回復量アップ」の強化魔法を学者にくれませんかね?
計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整
サポLVで使えるようにという調整なら、超猛反対します。
黒魔道士の方がうまく使えるに決まってますし、悔しいけど。
イマイチ使えない魔法ですが、これ以上学者の数少ない「学者らしい」部分を明け渡すのはどうなんでしょう?
逆に、習得レベルを引き上げて魔法自体を大幅に強化するというのであれば、大いに賛成できます。
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
リキャスト短縮するなら5分くらいにはしてほしいところです・・・がその前に。
再使用間隔をどんなに短縮しようとも「当たらなければどうということはない」のですよ^^;
いっそ効果を真逆に変更して「かかっている計略の効果時間を延長する」でいいんじゃないでしょうか?
勿論ミスはなし、学者が大挙して以逸した時の対策もしたうえで。
「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整
こちらは、効果時間2~3分は欲しいところです。
白のグリモア→女神降臨の章→各種陣→黒のグリモア→精霊光来の章(黒魔PT時)→疾風迅雷の章(長期戦時)→虚誘掩殺の策などと
実用レベルで準備してかけても、1分は短すぎます。
実際、効果時間内に何度高位の精霊を使えるのか?ってあたりをよく検証してから調整して欲しいです。
欲を言えばリキャスト短縮と、効果範囲を自分自身のみからパーティ、アライアンスに拡大できればいいんですけどね。
連環計の調整
メルトン・オーラは2時間に1回のオマケですし、効果時間3分があれば満足です。
連環計だけの調整で終わらず、今後も調整があるということ自体は安心しました。
でも、私達の要望と(あくまで予定といえ)開発様の回答のズレはいかんともしがたいですね
提案ですが、学者というジョブの特性上、白黒赤と魔法の習得面でぶつかりやすいので
1、「魔法をここまで開放します」とか逆に「この魔法を入れる予定はありません」っていうのを
ある程度公開してもらった方が、有意義な議論ができるんじゃないかなと思います。
2、大昔(ジラート発売前後)のリジェネの不具合で、回復タイミングごとに睡眠を回復していたのを思い出しました。
ソレを逆に学者に応用すれば、色々と行けるんじゃないか?と思えますね。
例えば、タイミングごとに徐々にステータスアップも可能では。
「ナンバーワン」は望まないので「オンリーワン」を下さい。
Last edited by Sirah; 09-17-2011 at 03:53 AM.
実用性以前の話ですが、リジェネとスリップ特化で調整するのであれば、以下の組み合わせにして頂きたいです。
<白のグリモア:リジェネ>←→<黒のグリモア:バイオ(そういえば使えないのでしたね…習得の方向でw)>
もしくは
<白のグリモア:陣(に曜日、天気等で増減するリジェネ効果を加味)>←→<黒のグリモア:計略>
理由は至って簡単で、リジェネは汎用魔法のひとつですが、計略は専用魔法だからです。
細かいようですが、個人的にはこういう部分はキチンと系統立てて設定をしてほしいと思います。
今後の学者の売りにするのであれば尚更、ね^^
Last edited by Yamatas; 09-16-2011 at 05:41 PM.
だけど学者を強化したらそれにあわせて
他魔道士も更に強化されるのだろうか…
そうならないように、開発チームにも試行錯誤して頑張ってもらいたいですね。
万人が納得する意見はありませんからね。
メルトンやオーラよりもこっちを先に実装して
テストサーバで検証してほしかったなぁ。
9月20日にVerUpすると公式に発表してるけど、未検証でいきなり実装するの?
メルトンオーラでお茶を濁し、学者が絶滅して忘れられた頃に実装しても
誰も検証してくれないよ
ってかどうしてもリジェネにこだわるの…?しかもさらに上位?……
1秒毎に100ずつ回復とか?
被ダメージ受けたときのTPアップの効果付きとかそういうのついたら微妙にいいかも?
でも将来よりも今が一番大事だよね…
Lv1~90まで…PTはいれる枠がないのですからね…
Last edited by Raurei; 09-16-2011 at 08:34 PM.
もうちょっと前のほうからスレッド読みましょうよ・・・「9月20日の向こう側をちょっとだけご紹介 」とあるように次回以降の準備という前提の話です。学者も(からくり士もですが)調整速度自体が遅くてやきもきしてますが読まずに批判するだけのレスは控えたほうがよいかと思います。
The-Greedさんへ
ご指摘のとおりだと思います。
でも、メルトンとオーラの追加だけで今回の調整は全部と言われてしまうと
学者の現状は何も変わらないと思うんですよ。
それに9月20日の次のVerUpは何月になるのか分からない。
そして、それまで学者を続けてくれる人がいるのか。
何より、学者をどういうジョブにしていくのか、全く見えてこないのですから。(リジェネだけは使わせたいみたいだけど)
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |