Page 58 of 113 FirstFirst ... 8 48 56 57 58 59 60 68 108 ... LastLast
Results 571 to 580 of 1127
  1. #571
    Player Marthtomo's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    388
    Character
    Marthtomo
    World
    Ragnarok
    Main Class
    SAM Lv 99
    私個人としては、命中率や燃費がよくなったところで
    他の魔法を打っていたほうが楽しいので、わざわざ計略系を使わないでしょう。

    そこで、このくらい効果が高かったら使うかもしれないという案です(既出かも)。
    案1
    • Lvやスキルに応じて着弾ダメージを増やす(Lv99で500ダメージ位)
    • スリップ間隔を3秒に変更
    • スリップ毎(3秒毎)にスリップダメージが1/2となる(着弾500、250、125、62、31・・・)
    • 以逸待労は先に使っておくタイプに変更、以逸待労状態の相手はスリップダメージの減少幅が3/4になる(着弾500、375、281、210、157・・・)

    案2
    • 着弾ダメージは既存のまま
    • 持続時間を最大30秒に変更、レジストによる効果時間減少もそのまま
    • スリップ間隔を1秒に変更
    • スリップ毎(1秒毎)にスリップダメージが-1となる(着弾100、99、98、97、96・・・)
    • 以逸待労はスリップダメージを2倍にするだけ(着弾100、99、以逸使用196、195、194・・・)
    これらの応用で
    ケアルダ(500回復、3秒毎に250回復、125回復、62回復・・・)といったものもできそうですねぇ。
    (3)

  2. #572
    Player Jingl's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    59
    Character
    Jingl
    World
    Cerberus
    Main Class
    SMN Lv 99
    計略の習得レベルが18~32なのを見ると、ちょうどアビセアに参加できるレベル(Lv30)に近いんですよね。
    開発さんが学者をやってみて「30まで上げるのめんどくさいし、魔法習得レベル下げて楽に箱開けまでこぎつけるようにするか」とか思ったんですかね。
    で、「低レベル帯でも学者らしい立ち回りを」というもっともらしい理由をつけているだけのように見えてしまいました。

    もしそうなら学者でプレイしてみたところには一定の評価を置きますが、それ以外の部分(高レベルで学者らしい立ち回りができるかどうか、など)をまったく考えていないところにはあきれてしまいました。
    「引き続きご意見いただければ」と本当に思っているなら「意見すれば多少は理解して、どんな形であれ実装してもらえるんだな」と感じられるような調整をしてください。

    意見しても意見しても意見しても意見しても的外れな調整しかしてもらえないならフォーラムに書き込む意味はありません。
    (19)

  3. #573
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    91
    既存の白魔法黒魔法を解放しても劣化白劣化黒にしかならない気がして、「学者らしい」とは言えないんじゃないかな

    劣化白にも劣化黒にもなれるのが今の学者らしいと言えば学者らしいんだけど
    (1)

  4. #574
    Player Shannon's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    37
    Character
    Flaw
    World
    Bismarck
    Main Class
    SCH Lv 99
    うーん。レベル25にして学/黒クフィムのカニつよ~とてへ計略を打つと着弾50ダメージぐらいをだして7割ぐらい削るのでさすがに弱いということは無いみたいですが、この先効果時間に対して減少の予告がついてるのでどうですかね。
    別の観点から見ると、このレベル帯のチェーンボーナス いわゆる5チェーンは30秒~40秒ですから、勘案するに計略の効果が発揮する前に戦闘が終わる状況が高レベル帯より大きく作用する。また、計略が大きく効果を発揮するような戦闘は不味くてやってられない。ともいえます。(ソロでテストすると強いかなって錯覚するんですね)

    状況を切り分けます。
    1)雑魚中心の殲滅コンテンツ(裏とか)・通常のレベル上げ
    A)パーティ
    効果時間の延長は、ほとんど影響しない。なぜなら戦闘時間は、計略魔法の効果時間より短いから。
    B)ソロ
    効果時間の延長・ダメージ増でソロしやすくなった。

    2)NM討伐
    敵との相性はさっぴいても、通常の敵に比べて威力の減衰が大きい。効果時間の延長は素直にうれしい。
    レベル差補正を受けにくいという精霊魔法の利点をINT差補正を受けやすいという計略魔法の特性が大きくスポイルしている。

    3)弱点
    問題外

    結論
    以上から、中低レベル帯において計略が使用可能になる部分は、学者が格上に対してソロしやすくなった(でも将来効果時間弱体するよ)という誰得パッチと結論付けられました。私の中で。

    効果の調整に関しての意見ですか・・・。。
    パーティにおいて、2分以上もかけて倒す雑魚は居ないので対象はNMということになりますがNMに対した場合は効果の減衰が激しいので有効な攻撃にはなりにくいかと思われます。効果の調整と単純に言えば現状のダメージの増加ですが、他方で雑魚に効き過ぎると思うので、これがたとえば黒グリモア使用時は、自対象のint差ではなくてint和で計算されるような式に(イメージが大切ですか? 敵の力を利用してダメージを与えるのが計略です)なるならばNMにも有効に働くようになるかも。
    魔法攻撃のカテゴリーから見るとそのdmg-mp比は突出した物がありますが、75キャップ時代に比べて近接物理がかなり伸びているので全体から見ると見劣りします。
    (11)

  5. #575
    Player tsubuanpan's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    122
    Character
    Akakoma
    World
    Carbuncle
    Main Class
    PUP Lv 99
    ”計略魔法はメイン学者のときのみ使用できます”

    公式にこの一言があれば、わたしも含め、皆さんが抱いている不安の半分(3分の1?)くらいは吹き飛ぶとおもいます。


    学者はサポ用ジョブではないです。20ジョブの中の1つです。
    (17)

  6. #576
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    65
    やっぱり計略は格上やNM相手に撃つと弱くなるのがネックですねー
    ダメージを上げる以外にも計略自体の魔命上げたり魔防無視効果付けたり
    あるいはスリップの初段ダメ依存をやめてディアやバイオのようにスキル依存にするか・・・
    もう少し強化が欲しいですね
    (4)

  7. #577
    Player Quo's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    63
    Character
    Quo
    World
    Sylph
    Main Class
    RDM Lv 99
    高Lvで活躍または楽しいそうだからこそ 低Lvが大変でも上げようって思うんじゃないのかな?
    対応する順番逆じゃない? 現状不遇なら上げる人すくないと思うけど。
    (6)

  8. #578
    Community Rep Mocchi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,273
    こんにちは。
    昨日の投稿に引き続いての回答です。

    まずは、改めて方針のお話からさせてください。

    皆さんもご存じのとおり直近の予定として、レベルキャップ99の解放があります。
    その後、こちらの投稿でもお伝えしたように、既存のメリットポイントの項目の見直しなど、今後も様々な調整などを加えていく予定があります。

    そういった方法での成長を考えた場合、いくつかのジョブに関しては小手先の調整を行うのではなく、多少遠回りになったとしても、そのジョブの根幹となる部分から調整をかけていく必要があると考えています。

    例えば「からくり士」のオートマトンの思考ロジック見直し、全アタッチメントの見直し、「コルセア」の全ロールの見直しなどがそれにあたり、同じ考え方として、学者の根幹部分であるグリモアや計略系魔法から調整をしています。

    ですので、2日間同じことをお願いしてしまい大変恐縮ですが、ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。

    また低レベルから計略系魔法が使えることの是非についてですが、他のプレイヤーの協力を仰いだりすることでGoVやアビセアで上げることが可能なのは理解しているものの、それ基準として考えることはありません。これは、ジョブ調整がアビセアエリアでの立ち回りを基準にしないのと同様の理由です。


    続いて計略系魔法についてです。

    まずスリップ間隔については、スリップ間隔そのものの短縮方向での調整ではなく、10秒間隔でダメージを与える魔法という前提で、与ダメージ量の引き上げ、効果時間が45~90秒の乱数になっているところを90秒固定に変更する予定です。この変更は、次回のテストサーバーの更新に合わせてご確認いただけるよう準備してみます。

    また命中率に関しては、黒魔法のIV系と同程度に設定しているため、まずはそこには触れず、純粋にダメージと効果時間を固定することによる安定化を優先した次第です。


    最後に別件ではありますが、「鼓舞激励の策」の効果について。
    こちらは、ベースの性能の見直しとしてではなく、装備品などで効果を上げていこうと考えています。
    (28)
    Mocchi - Community Team 

  9. #579
    Player KOKIA's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    シャントット帝国
    Posts
    54
    Character
    Ruth
    World
    Leviathan
    Main Class
    SCH Lv 99
    Quote Originally Posted by Mocchi View Post
    こんにちは。
    昨日の投稿に引き続いての回答です。

    まずは、改めて方針のお話からさせてください。

    皆さんもご存じのとおり直近の予定として、レベルキャップ99の解放があります。
    その後、こちらの投稿でもお伝えしたように、既存のメリットポイントの項目の見直しなど、今後も様々な調整などを加えていく予定があります。

    そういった方法での成長を考えた場合、いくつかのジョブに関しては小手先の調整を行うのではなく、多少遠回りになったとしても、そのジョブの根幹となる部分から調整をかけていく必要があると考えています。

    例えば「からくり士」のオートマトンの思考ロジック見直し、全アタッチメントの見直し、「コルセア」の全ロールの見直しなどがそれにあたり、同じ考え方として、学者の根幹部分であるグリモアや計略系魔法から調整をしています。

    ですので、2日間同じことをお願いしてしまい大変恐縮ですが、ヴォイドウォッチという特定のコンテンツでのみ有用な弱点を突く道具として残すのではなく、学者というジョブが活躍できるような調整として捉えてください。

    また低レベルから計略系魔法が使えることの是非についてですが、他のプレイヤーの協力を仰いだりすることでGoVやアビセアで上げることが可能なのは理解しているものの、それ基準として考えることはありません。これは、ジョブ調整がアビセアエリアでの立ち回りを基準にしないのと同様の理由です。


    続いて計略系魔法についてです。

    まずスリップ間隔については、スリップ間隔そのものの短縮方向での調整ではなく、10秒間隔でダメージを与える魔法という前提で、与ダメージ量の引き上げ、効果時間が45~90秒の乱数になっているところを90秒固定に変更する予定です。この変更は、次回のテストサーバーの更新に合わせてご確認いただけるよう準備してみます。

    また命中率に関しては、黒魔法のIV系と同程度に設定しているため、まずはそこには触れず、純粋にダメージと効果時間を固定することによる安定化を優先した次第です。


    最後に別件ではありますが、「鼓舞激励の策」の効果について。
    こちらは、ベースの性能の見直しとしてではなく、装備品などで効果を上げていこうと考えています。



    99になってもその後もずっと細々とだれにも気づかれずに、泥水すすって生きるしかなさそうな…?
    最終的って結局何時になるのやら…

    装備品で効果を上げるといっても両手装備に持ってきて、AF3の両手装備を使えないようにしてきそうですね。
    ほかの後衛ジョブに比べて装備品のハブられ感はハンパないですしね。
    ただでさえ着替えの多いジョブなのに、アイテムの空きもそうありませんけど?
    無駄に装備を増やしてデータを増やすより、鼓舞激励の策のTPのあがり具合を2や3にあげたほうが、よほどやさしいのではないでしょうか?
    (27)
    Last edited by KOKIA; 10-13-2011 at 10:31 PM.

  10. #580
    Player
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    1,109
    Quote Originally Posted by Mocchi View Post
    また命中率に関しては、黒魔法のIV系と同程度に設定しているため、まずはそこには触れず、純粋にダメージと効果時間を固定することによる安定化を優先した次第です。
    えっ?

    今魔命ベースで精霊4系から-30くらい付いてるんじゃないかって命中の低さなんだけど・・・
    メリポカテ1の5段階つけても精霊4系から体感-15くらいはレジられますよ。

    これ実はバグなの?INTによる命中補正さっぱり効いてないとか?
    (15)

Page 58 of 113 FirstFirst ... 8 48 56 57 58 59 60 68 108 ... LastLast